fc2ブログ

日原鍾乳洞・2013/8/27 入洞

8月27日午後鍾乳洞に入ってきました。
鍾乳洞の前の川は最近降った雨で、減っていた水が
復活していました。

洞内も水滴も多く、水の流れもいつもより多かったですね。

DSCF1135.jpg

DSCF1136.jpg

洞内は10℃ 湿度は100%の近い数値です。

DSCF1138.jpg

DSCF1139.jpg

DSCF1140.jpg

DSCF1141.jpg

DSCF1142.jpg

DSCF1143.jpg
DSCF1144.jpg

DSCF1145.jpg

DSCF1147.jpg

DSCF1148.jpg

DSCF1149.jpg

DSCF1150.jpg
スポンサーサイト



日原鍾乳洞売店 休憩所 休業のお知らせ

日原鍾乳洞売店・休憩所 休業のお知らせ

誠に勝手ながら、日原鍾乳洞売店休憩所は都合により

9月1日(日)・2日(月)の二日間お休みとさせていただきます。

食事・お土産等ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが

ご理解ご協力をお願いいたします。

日原鍾乳洞は通常営業しております。

また、9月1日は一石山神社の祭典にて獅子舞奉納

午前9時頃より一石山神社にて行いますので、

ご覧ください。

2013/8/20

2013/8/20 火曜日

本日も晴天です。暑い毎日が続いております。

お陰様で、例年より多くの方に日原にお越しいただいております。

今週は、いつもでしたら平日は比較的すいていますが

今年に限っては、現在も混雑が続いております。

鍾乳洞駐車場も、連日満車状態になる時間も早く

駐車待ちをしていただいているところです。

平日はバスが鍾乳洞バス停(鍾乳洞入口まで5分)まで

走っていますので電車からバスのご利用をお勧めいたします。

ただ、バスの本数が少ないので注意してください。

平日奥多摩駅発 鍾乳洞行きのバスは

8:10

10:15

12:40となっています。

鍾乳洞駐車場 満車・渋滞中

2013/8/16 晴

本日も鍾乳洞駐車場は午前9時の時点で

満車状態、400メートル手前小川橋にて

駐車待ちの車が約10台ぐらいあります。

お気をつけてお越しください。

蜂の巣

2013/8/15 16:25

本日も大変込みました。道路は車の大渋滞

今朝のテレビ朝日のやじうまテレビで鍾乳洞

生放送されました。その影響もあったか???

話は変わりますが、今年の暑さのせいなのか

ワカリマセンが、蜂の巣がとっても多いように思います。

私が知っているだけでも10か所 そのうち6か所は

消防署に駆除していただきました。

そのほとんどがキイロスズメバチです。

とっても危険ですので、蜂の巣を見つけたら

近寄らずに、静かにそこから逃げてください。

2013/8/15 鍾乳洞駐車場・道路混雑状況

2013/8/15 本日 晴

今日は朝8時にて鍾乳洞駐車場が満車になりました。

予想より早めの混雑状況となっています。

午前9時には、鍾乳洞駐車場400m手前の小川橋にて

駐車待ちの車が20台ぐらいになっていました。

現在は(11:50)2番目の駐車待ちの場所がいっぱいになり

2キロ手前の臨時駐車場付近にも駐車待ちの渋滞が起きています。

この暑い中お待ちの皆様には、ご不便をおかけしていますが、

ご協力をお願いいたします。

これから鍾乳洞へ来る方は、来週からの平日が比較的すいていると思います。

鍾乳洞の中は、11度前後と1年中変わりなく、今の時期は寒いくらいに感じると思います。

鍾乳洞でゆっくりと涼を感じていただけたらと思います。

2013/8/14 鍾乳洞駐車場について

2013/8/14 午前9時現在

鍾乳洞駐車場本日は満車です。

昨日より1時間以上早い混雑状況です。

本日はかなりの混雑が予想されますので

自動車でお越しになる方はお気をつけてお越しください。

または、来週以降の平日が比較的すいています。

昨日の混雑状況の写真↓
2キロ手前の臨時駐車場です
DSCF1044.jpg

約1キロ手前にて駐車待ちによる交通規制を行っています。
DSCF1046.jpg

鍾乳洞駐車場

2013/8/13 9:00

今週は、旧盆休みで鍾乳洞も大変混雑しています。

駐車場が狭く皆様にはご迷惑をおかけしてすみません。

道路が狭いため、駐車場待ちを車が行き違いできる所々で行っています


DSCF1042.jpg
日原トンネルを出ると日原集落の入り口になります。混雑ピーク時にはここから規制を行っています。
臨時駐車場もありますが2キロ歩いていただくようになります。
写真左奥に駐車場があります。

DSCF1041.jpg
駐車場の様子 鍾乳洞進行方向反対からの写真です

DSCF1043.jpg
上の写真の臨時駐車場が満車の場合50m先写真右側の坂を上ると
旧小学校の校庭も臨時駐車場となっています。

DSCF1040.jpg
ここでも一時駐車待ちの規制を行っています。 上下写真
DSCF1039.jpg
これより先さらに道路が狭くなります。

DSCF1038.jpg


DSCF1035.jpg
ここが駐車場待ちの最後の規制場所です。
この先400メートに鍾乳洞駐車場があります
DSCF1036.jpg
DSCF1037.jpg
この場所で20台ぐらいの駐車待ちとなります。

DSCF1034.jpg
DSCF1033.jpg
さらに狭い道路を通り鍾乳洞駐車場となります。
歩行者もいますので、注意してください。

DSCF1032.jpg
DSCF1031.jpg
鍾乳洞駐車場です。8/13午前9時時点の駐車場の様子です。

夏季営業について

2013/8/12 11:07

本日、現在晴天です。

日原鍾乳洞の営業についてお問い合わせが多くなっています・

鍾乳洞は年中無休となっています。

8月中もお休みはありません。

日原渓流釣場も同じく営業しております。

最近ゲリラ豪雨による災害が各地で起きていますが、

ここ最近、強い雨は鍾乳洞・釣場付近では降っていませんが

昨日、渓流釣場の河川が増水しかなり濁ってきました。上流の山で

強い雨が降ったみたいです。

雨の状況では、降雨量により都道や国道が通行止めになることもあります。

鍾乳洞では道内の水が溜まりすぎて、入洞できなくなることもあります。

釣場では上流からの増水により、危険がある場合は河川への入場を制限することも

あります。

お問い合わせする場合は各施設ごとにお問い合わせください。

日原鍾乳洞    0428-83-8491
日原渓流釣場   0428-83-2794
日原鍾乳洞売店  0428-83-8493
日原森林館    0428-83-3300

雨の情報は
国土交通省のXRAIN雨量情報
にてご確認ください。1分ごとの雨の降雨の状況が割ります

日原渓流釣場 2013/8/9

2013/8/9 日原渓流釣場 9:00

本日は平日や旧盆休みの前で、ひっそりとしていました。

明日からは、朝からにぎやかだと思います。 

7日スーパーJチャンネルにて鍾乳洞が紹介されました。

近年夏は猛暑日35度以上の日が多く、暑い海より山間地等が

ブームになっているようです。その中でも、都内から近郊のおくたまに

訪れる方が多くなっているようです。

日原鍾乳洞は洞内11度前後と1年中変わらず、夏でも寒いくらいです

洞内は30分ぐらいで回れます。

1日過ごすには寒すぎて無理ですので、渓流釣場で釣りをしながら、釣った魚を焼いて食べたり

バーベキューを楽しむのもいいかもしれません。

日原渓流釣場 0428-83-2794


DSCF1003.jpg
渓流釣場管理棟・食堂・売店です。 入漁券受付  食事等ができます。

DSCF1005.jpg

DSCF1008.jpg

DSCF1013.jpg

DSCF1014.jpg

DSCF1002.jpg
トイレです。 左が女性・右が男性用です

DSCF1004.jpg
ここで釣った魚を100円で焼けます。自分で火をおこしたりする手間が省けます。
ハラワタの処理を行ってから管理棟へお持ちください。串を刺してお渡ししますので、
ご自分でお焼きください。

DSCF1009.jpg
魚の腹かき場、ココで釣った魚の、処理を行ってください。ハラワタをとりだし、きれいに洗う。
ナイフはおいてあります

DSCF1011.jpg
屋根付きのBBQ場です。

DSCF1019.jpg
食堂のメニューとなっています

DSCF1020.jpg
駐車場です
台数に限りがありますので、混雑時は満車になることもあります。

DSCF1021.jpg

DSCF1022.jpg

DSCF1023.jpg
DSCF1024.jpg

DSCF1001.jpg

日原鍾乳洞・2013/8/7 入洞

2013/8/7 本日鍾乳洞の内部の写真を撮ってきました。


DSCF0071.jpg
小川橋からの写真 バス停(日原鍾乳洞)終点で2方向に分岐 左折は日原渓流釣場
 直進すると鍾乳洞に行けます。ここから約徒歩5分。

DSCF0070.jpg
鍾乳洞売店  日原鍾乳洞駐車場

DSCF0069.jpg
日原鍾乳洞駐車場

DSCF0026.jpg
湧水 左階段上部一石山神社で9月1日9時ぐらいより1時間程度獅子舞が奉納されます

DSCF0027.jpg

DSCF0028.jpg
これより先、通行止め 車両はここまで 歩行者はこの先鍾乳洞入口までいけます。

DSCF0029.jpg
右下階段を下ると鍾乳洞見学券売り場です。直進は全面通行止めとなっています歩行者も通れません。

DSCF0030.jpg

DSCF0031.jpg
日原鍾乳洞見学券売り場 大人600円 中学生400円 小学生300円

DSCF0032.jpg
日原鍾乳洞入口

DSCF0033.jpg
日原鍾乳洞入口 今日は中からの冷気・冷風でかなり涼しい・いや寒かったです。

DSCF0036.jpg
入り口温度 10℃ 湿度90%以上

DSCF0038.jpg
通路
DSCF0039.jpg
通路

DSCF0040.jpg
分岐 左方面30メートルで終点 右方面へ

DSCF0042.jpg
鳩胸(看板左)

DSCF0043.jpg
鍾乳洞内案内図

DSCF0044.jpg
通路
DSCF0045.jpg
格天井

DSCF0046.jpg
新洞・旧洞分岐 先に直進旧洞へ行き 帰りに新洞をご覧ください。

DSCF0047.jpg
船底石

DSCF0050.jpg
弘法大師学問所

DSCF0051.jpg
水琴窟 静かにして水琴窟の音をお楽しみください。

DSCF0053.jpg
地獄谷入口 (右下)

DSCF0055.jpg
三途の川

DSCF0056.jpg

DSCF0058.jpg
あみだの原・死出の山・さいの河原へ

DSCF0059.jpg
あみだの原・死出の山・さいの河原より来た道を戻ると新洞入口へ( 先ほど通過したところ)

DSCF0062.jpg
新洞 松前口より急な階段を上ります。

本日は、ここまで入りました。この先は鍾乳洞に入りご覧ください。

DSCF0063.jpg
入った道を戻り出口(出口は入口と同じ)

DSCF0064.jpg
出口から外を見た写真

DSCF0065.jpg
見学券売り場

DSCF0068.jpg
鍾乳洞入口の河原です。 鍾乳洞から出てきてカメラのレンズが曇ってしまいました。
かけているメガネもくもりました。

洞内は10度前後なので、夏は1枚上着があるといいです。雨が降った後は水滴が多めなので
タオル等があると便利です。また階段等濡れていて滑りやすいので、歩きやすい靴や服装で
お越しください。

洞内は寒いぐらいでしたが、中から出てくると外は暑く、アップダウンのところを歩いて
来たので、ちょっと汗ばんできました。

8月6日 本日の日原の風景

平成25年8月6日

本日の日原は天候もハッキリしない天気で雨も少しポツリポツリと降ったりしています。

でも、本仁田山は本日も日原~よく見えます。


DSCF0007.jpg

DSCF0010.jpg

DSCF0009.jpg

DSCF0011.jpg

DSCF0012.jpg


本日渓流釣場の近くの道路で拾ってきました。鳥の羽ですが何の羽かな???

DSCF0006.jpg

天祖山からの景色

昨日8/1 天祖山開山祭に行ってきました。

朝のうちは雨が降っていましたが、うそのように晴

山登りにはちょっと暑すぎました。

しかし、天祖山頂上の下にある天祖神社の社務所から

富士山がよく見えました。何十年いていますが、初めて見たような気がします。

富士山の写真は下から四枚目までが富士山です。

20130801 105911

20130801 105924

20130801 110746

20130801 110750

20130801 111527

20130801 130825

20130801 111948

20130801 112112

20130801 112331

20130801 112100

20130801 112324

日原の天気

本日 2013/8/1 日原の天気は

雨が降ったりやんだりしています。

朝のうちはやや強く降っていましたが

現在はやんでいます

国土交通省のXRAIN雨量情報を見ると雨雲は現在奥多摩地域には無いようです。

今日8月1日は天祖山の山開きです。天祖神社に天祖山開山祭が行われます。

これから、天祖山に上り開山祭に参加してきます。

雨が降っていなかったら写真を撮ってきたいと思います。
プロフィール

okutamanippara

Author:okutamanippara
鍾乳洞と巨樹の里

東京に残された自然の博物館ともいえる日原
渓谷や山肌を一面に染め上げる新緑や紅葉のパノラマは、他の追随を許さない。日原鍾乳洞で数十万年の神秘と出会うもよし、魚影濃い渓谷に糸を垂れるもよし、巨樹を巡るもよし、四季の自然堪能するもまた楽し、澄わたる空気をいっぱいに吸い込んで日原をお楽しみください。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR